


悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術愛は真の愛情を失わせる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

若さと年齢は無関係

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ひらめくまで待つ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

明日描く絵が、一番すばらしい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

死に方は生き方、生き方は死に方。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

退屈を怖がってちゃいけない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません
