


5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ルール破ってもマナーは守れよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

青春の夢に忠実であれ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

最も重要なことから始めなさい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……
