


世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

嫌な事は3秒で忘れる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

夢を飼い殺しちゃいけない。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

壁は自分自身だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

全部は混沌としてるから面白い

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

音楽が自分のすべてです

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ
