


傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

神は勇者を叩く

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

青春の夢に忠実であれ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

手段ではなくて目的

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

生まれたからには、生きてやる。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

”世界”というのは自分の中にあるんです

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

組織は常に進化していなくてはならない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ロックンロールは続いていくんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分にいろんな矛盾があることが当然

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

誰のようにもなりたくない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる
