


芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術は、意識と無意識の融合である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

生涯、創造者でありたい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

天才になるには天才のふりをすればいい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

残る音楽を作りたい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

かぶりついて仕事せよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分じゃない自分を出すのが怖い

人に善をなせば、とがめられるものだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人生は、水平方向に落ちていくことである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

All you need is love.
愛こそはすべて。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自然に線は存在しない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

思い出すのは、あんまよくないよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

戦争は戦争を養う

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

生きてると後悔はつきもの

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

夢見ることをやめてはいけない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は天才を自覚している

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである
