


百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

音楽が自分のすべてです

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

彫刻は、凹凸の術である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人に善をなせば、とがめられるものだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人
