


何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何と嫌な商売だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

真理に年齢はない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

傑作なのか屑なのかわからない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

”世界”というのは自分の中にあるんです

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

退屈を怖がってちゃいけない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

アバウトは健康にいい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

約束の額だ・・・悪く思うな。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

んだ。学びは終わらない。んだ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ
