


人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

美はざっと見てもわからない

何と嫌な商売だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ひらめくまで待つ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

手には、物を掴む手と放す手がある

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

最高で当たり前なんだよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ルール破ってもマナーは守れよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

夢を飼い殺しちゃいけない。
