


トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

基本的に完成は信用しない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

残る音楽を作りたい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

やるからにはナンバーワンを目指したい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

んだ。学びは終わらない。んだ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

文明とは、麻痺状態のことだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

生まれる前からあなたの側にいた曲です

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

青春の夢に忠実であれ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ロックンロールは続いていくんだよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ああ、俺にもできそうだ!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人は見た目で判断する、そんなもんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

全部は混沌としてるから面白い

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている
