


理論というものは現実に従って変化していく

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

約束の額だ・・・悪く思うな。

いつだって、今やるのが一番いい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

もともと人は全員、孤独なんだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

先に見出し、後に捜し求めよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

その日、歩ける一歩を歩くだけ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

仕事は点ではなく線だ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

平等は人道の神聖な法則である

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

運が悪かったんだよ、お前らは

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人生をね、棒に振りたいんだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

想像できることは、すべて現実なのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

何と嫌な商売だ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私の健康を祝して乾杯してくれ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

その瞬間に爆発していればカッコいい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない
