


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

世の中には違った考え方をする種族がいる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

最初にして最高の聴き手は自分自身

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お金って、ただの道具じゃないですか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

愛の光なき人生は無意味である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

型にはハマらずにいたい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もともと人は全員、孤独なんだよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

夢見ることをやめてはいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

芸術愛は真の愛情を失わせる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

リンゴひとつでパリを征服する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

生まれたからには、生きてやる。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ
