


今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

なんでもいいから、まずやってみる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

型にはハマらずにいたい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最も重要なことから始めなさい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

思い出すのは、あんまよくないよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

若さと年齢は無関係

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

基本的に私は家の中で曲を作る

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

さぁライヴハウスへ帰ろう

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

世の中には違った考え方をする種族がいる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです
