


妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

運が悪かったんだよ …お前等は

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

孤独の中では何もできることはない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

真摯さはごまかせない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

嫌われることは愛されることより難しい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

口先だけじゃ海を越えられないのさ
