


「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

若い時から優れた作品に触れることが重要

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

曲作りの勉強は独学です

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術は、意識と無意識の融合である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ひらめくまで待つ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

仕事は点ではなく線だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

神に誓うな、己に誓え

人生は、水平方向に落ちていくことである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自然に線は存在しない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)
