


(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

生きているうちに天才って言われたい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ロックンロールは続いていくんだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕は楽しいから、成功していると思う

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

「お客様は神様」ですから

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

組織は常に進化していなくてはならない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

世界史は世界審判である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。
