


己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分にいろんな矛盾があることが当然

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

夢を飼い殺しちゃいけない。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

青年は決して安全な株を買ってはならない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ルール破ってもマナーは守れよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

忍耐もまた行動の一つの形態だ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

低気圧が僕を責め立てる。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

絵画というのは手で作った写真だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

芸術は、意識と無意識の融合である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ
