


私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

芸術は、意識と無意識の融合である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

嫌われることは愛されることより難しい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

やり方を学ぶ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

音を出すことで何を伝えたいのか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と
