


何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

やるからにはナンバーワンを目指したい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ひらめくまで待つ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

誰のようにもなりたくない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

生涯、創造者でありたい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間は、毎日生まれ変わる

人に善をなせば、とがめられるものだ

計画とは未来に関する現在の決定である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか
