


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

煮詰まったらドラクエやる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

戦争は戦争を養う

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

生きているうちに天才って言われたい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分にいろんな矛盾があることが当然

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ベイビーアイラブユーだぜ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

アバウトは健康にいい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない
