


涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

運が悪かったんだよ …お前等は

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ルール破ってもマナーは守れよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

煮詰まったらドラクエやる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人間の運命は人間の手中にある

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

真理に年齢はない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
