


「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

残る音楽を作りたい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

音楽にはいろんな力がある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

世の中には違った考え方をする種族がいる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

All you need is love.
愛こそはすべて。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

生まれたからには、生きてやる。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

やり方を学ぶ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は天才を自覚している
