


空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

明日描く絵が、一番すばらしい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

曲作りの勉強は独学です

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私の健康を祝して乾杯してくれ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺は錦みてえにはなれねえよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

最後は直感なのだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

死に方は生き方、生き方は死に方。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美はざっと見てもわからない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

誰のようにもなりたくない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

冒険こそが、わたしの存在理由である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。
