


他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

死に方は生き方、生き方は死に方。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

複雑なものはうまくいかない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術は、意識と無意識の融合である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

やらないってのも一つの行動だと思う

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

若い時から優れた作品に触れることが重要

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ああ、俺にもできそうだ!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分にいろんな矛盾があることが当然

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。