


In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

嫌われることは愛されることより難しい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

現状を把握しなければ未来は語れない

芸術は、意識と無意識の融合である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分は燃え尽きることは一生ない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

運が悪かったんだよ、お前らは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世の中には違った考え方をする種族がいる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

理論というものは現実に従って変化していく
