


Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

複雑なものはうまくいかない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

真摯さはごまかせない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

傑作なのか屑なのかわからない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

思い出すのは、あんまよくないよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

嫌われることは愛されることより難しい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

平等は人道の神聖な法則である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

苦痛は短く、喜びは永遠である

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

リンゴひとつでパリを征服する

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分が興奮できないようなものではダメ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

芸術は、意識と無意識の融合である

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。
