


Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

想像できることは、すべて現実なのだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

計画とは未来に関する現在の決定である

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

破壊こそ創造の母だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生は、水平方向に落ちていくことである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

見るために、私は目を閉じる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世界史は世界審判である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

なんでもいいから、まずやってみる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が興奮できないようなものではダメ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

正義の尺度は声の多数ではない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

現状を把握しなければ未来は語れない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分を支えているのは、自分

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
