


曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が興奮できないようなものではダメ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人は見た目で判断する、そんなもんだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

退屈を怖がってちゃいけない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

愛しあってるかい?

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

文明とは、麻痺状態のことだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

愛の光なき人生は無意味である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。
