


コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

All you need is love.
愛こそはすべて。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

生まれたからには、生きてやる。

嫌な事は3秒で忘れる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

戦争は戦争を養う

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

経営者は常に現実的でなければならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

文明とは、麻痺状態のことだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

理論というものは現実に従って変化していく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

行動がすべての成功の鍵だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

信仰と信頼の間にのみ平和があります

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕は楽しいから、成功していると思う

自分が興奮できないようなものではダメ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

運が悪かったんだよ、お前らは

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

生きてると後悔はつきもの

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって
