


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

退屈を怖がってちゃいけない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私は天才を自覚している

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

赤がなければ、青を使います

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

明日描く絵が、一番すばらしい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

先に見出し、後に捜し求めよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

全部は混沌としてるから面白い

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

”世界”というのは自分の中にあるんです

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「お客様は神様」ですから

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

苦痛は短く、喜びは永遠である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人生をね、棒に振りたいんだよ
