


誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「お客様は神様」ですから

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

孤独の中では何もできることはない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

”世界”というのは自分の中にあるんです

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

All you need is love.
愛こそはすべて。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人間は、毎日生まれ変わる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人の評価なんかどうでもいいし

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

苦痛は短く、喜びは永遠である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

破壊こそ創造の母だ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ
