


企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

神に誓うな、己に誓え

リンゴひとつでパリを征服する

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

壁は自分自身だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

正義の尺度は声の多数ではない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺は錦みてえにはなれねえよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生きてると後悔はつきもの

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

忍耐もまた行動の一つの形態だ
