


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

芸術は、意識と無意識の融合である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

先に見出し、後に捜し求めよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

組織は常に進化していなくてはならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いつだって、今やるのが一番いい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分が興奮できないようなものではダメ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

神は勇者を叩く

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう
