


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

曲作りの勉強は独学です

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

残る音楽を作りたい

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

真実のほかに美はない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

組織は常に進化していなくてはならない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

やらないってのも一つの行動だと思う

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人生は、水平方向に落ちていくことである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。
