


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

流行なんて、文字どおり流れていく

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

孤独の中では何もできることはない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

パンのための学問

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

複雑なものはうまくいかない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

戦争は戦争を養う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

生きてると後悔はつきもの

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

詩人は未来を回想する

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである
