


運命に耐えているとき、そこに真理が見える

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

詩人は未来を回想する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

毎回が真剣勝負

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ひらめくまで待つ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

芸術愛は真の愛情を失わせる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

第一番に稚心を去らねばならぬ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

誰のようにもなりたくない

お金って、ただの道具じゃないですか

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。