


音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

生きているうちに天才って言われたい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

手段ではなくて目的

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

なんでもいいから、まずやってみる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ベイビーアイラブユーだぜ!

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕は楽しいから、成功していると思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
