


今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ベイビーアイラブユーだぜ!

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

すべてはむなしい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

残る音楽を作りたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

笑ってくれりゃあ本望だよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分は燃え尽きることは一生ない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った
