


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

夢を飼い殺しちゃいけない。

行動がすべての成功の鍵だ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

”世界”というのは自分の中にあるんです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

赤がなければ、青を使います

ベイビーアイラブユーだぜ!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

かぶりついて仕事せよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

絵画というのは手で作った写真だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私の健康を祝して乾杯してくれ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

曲作りの勉強は独学です

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰のようにもなりたくない

世の中には違った考え方をする種族がいる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

あなたの日常は唄になるんです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)
