


カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

赤がなければ、青を使います

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

もともと人は全員、孤独なんだよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

若さと年齢は無関係

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

先に見出し、後に捜し求めよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

色彩は、それ自体が何かを表現している

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私の健康を祝して乾杯してくれ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ロックの基本は愛と平和だ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ルール破ってもマナーは守れよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

孤独の中では何もできることはない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。