


俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

夢見ることをやめてはいけない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

さぁライヴハウスへ帰ろう

真実のほかに美はない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

手には、物を掴む手と放す手がある

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私の健康を祝して乾杯してくれ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

世界史は世界審判である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

低気圧が僕を責め立てる。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
