


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

退屈を怖がってちゃいけない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

生きているうちに天才って言われたい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私の健康を祝して乾杯してくれ

Our life is our art.
人生はアートだ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

嫌な事は3秒で忘れる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

なんでもいいから、まずやってみる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

詩人は未来を回想する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ベイビーアイラブユーだぜ!

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分が興奮できないようなものではダメ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

青春の夢に忠実であれ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

経営者は常に現実的でなければならない

真理に年齢はない
