


絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

傑作なのか屑なのかわからない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

世の中には違った考え方をする種族がいる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

文明とは、麻痺状態のことだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

笑ってくれりゃあ本望だよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

想像できることは、すべて現実なのだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

盗作は情けない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

見放さなければ、失うということもありません

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

悪い種子からは悪い実ができる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

芸術は、意識と無意識の融合である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

誰のようにもなりたくない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

行動がすべての成功の鍵だ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!
