


私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

悪い種子からは悪い実ができる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

偽物が本物に変身する瞬間がある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生きてると後悔はつきもの

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

やり方を学ぶ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

運が悪かったんだよ、お前らは

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自殺はやめろ。生きろ。

仕事は点ではなく線だ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
