


イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

赤がなければ、青を使います

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

創造の最大の敵は「良い」センスだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

嫌な事は3秒で忘れる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

見るために、私は目を閉じる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分が興奮できないようなものではダメ

音楽が自分のすべてです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
