


僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕は楽しいから、成功していると思う

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

笑ってくれりゃあ本望だよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

計画とは未来に関する現在の決定である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

見放さなければ、失うということもありません

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

お金って、ただの道具じゃないですか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。
