


わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は自分がやりたいことをやっているだけ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

手には、物を掴む手と放す手がある

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

すべてはむなしい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

真摯さはごまかせない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生をね、棒に振りたいんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

明日描く絵が、一番すばらしい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

見放さなければ、失うということもありません

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ひらめくまで待つ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Our life is our art.
人生はアートだ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である
