


自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

低気圧が僕を責め立てる。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

愛することは、愛されること

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

パンのための学問

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

芸術は、意識と無意識の融合である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

音楽が自分のすべてです

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人間は、毎日生まれ変わる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。
