


人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

真摯さはごまかせない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

いや、40年と30秒だよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

手には、物を掴む手と放す手がある

その瞬間に爆発していればカッコいい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

曲作りの勉強は独学です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間は、毎日生まれ変わる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最後は直感なのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる
