


経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

なんでもいいから、まずやってみる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

理論というものは現実に従って変化していく

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

詩人は未来を回想する

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

すべてはむなしい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

生まれたからには、生きてやる。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。
