


So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

明日描く絵が、一番すばらしい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

詩人は常に真実を語る嘘つきである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

退屈を怖がってちゃいけない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

嫌な事は3秒で忘れる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生まれる前からあなたの側にいた曲です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

戦争は戦争を養う

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

手段ではなくて目的

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
