


低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

破壊こそ創造の母だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

明日描く絵が、一番すばらしい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

悪い種子からは悪い実ができる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

赤がなければ、青を使います

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない
