


イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

神は勇者を叩く

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽っていうのは、96%まで技術です

なんでもいいから、まずやってみる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

文明とは、麻痺状態のことだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

生きているうちに天才って言われたい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最高で当たり前なんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

リンゴひとつでパリを征服する

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

夢見ることをやめてはいけない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

盗作は情けない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。
