


大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分を支えているのは、自分

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

本気も本気 “大本気” や!

音楽が自分のすべてです

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人間は、毎日生まれ変わる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛しあってるかい?

仕事じゃなくてもやるもんね!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

生きているうちに天才って言われたい

戦争は戦争を養う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

曲作りの勉強は独学です

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

組織は常に進化していなくてはならない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ロックンロールは続いていくんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)
