


絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

平等は人道の神聖な法則である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

嫌われることは愛されることより難しい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

んだ。学びは終わらない。んだ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

詩人は未来を回想する

先に見出し、後に捜し求めよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

真実のほかに美はない

All you need is love.
愛こそはすべて。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

赤がなければ、青を使います

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

運が悪かったんだよ …お前等は

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している
