


I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生は、水平方向に落ちていくことである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

煮詰まったらドラクエやる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

今真剣なんだ。邪魔するな!

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

嫌な事は3秒で忘れる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ガキンチョだますのがロックだと思う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

仕事は点ではなく線だ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ
