


普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

煮詰まったらドラクエやる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

天才になるには天才のふりをすればいい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

手段ではなくて目的

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

冒険こそが、わたしの存在理由である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います
