


人に善をなせば、とがめられるものだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

運が悪かったんだよ、お前らは

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

曲作りの勉強は独学です

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

夢見ることをやめてはいけない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

若い時から優れた作品に触れることが重要

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

本気も本気 “大本気” や!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

やらないってのも一つの行動だと思う

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分を支えているのは、自分

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

世界史は世界審判である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
